ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟顧問
早稲田大学マニフェスト研究所顧問
北川正恭

私たちは、白井 亨さんと全国に約700名いる超党派の議員連盟とともに、新しい地方政治と議会のあり方を勉強してきました。白井 亨さんは、小金井市で政策型の議会改革を実践する、仲間の一人です。
予算や政策、条例など市長が提案する内容が小金井市にとって本当に適切かどうかを判断するのは議会です。また、その事案が市民ニーズや小金井市の課題解決に的確に実施されているかどうかをチェックしていくのも議会です。地方創成時代の今、議多様な市民ニーズを吸い上げ姿勢に反映させる組織として議会の役割が特に重要視されています。みんなで力を合わせて地方創生を実のあるものにし、小金井市から地方を変え、地方から日本を変えていきましょう。
私も、マニフェスト運動を市民目線でバージョンアップさせた「マニフェストスイッチプロジェクト」を広めてまいります。ぜひ、皆さん、一緒に白井 亨さんを応援してください。
板橋区議会議員
南雲 由子
白井さんは、後輩議員の私から見て尊敬する先輩であり、常に市民と政治の距離を近づけようとする姿勢やデザインにジェラシーを感じるライバルです。コロナ禍でも週1回オンラインで、公民連携&地方議員のキャリア形成について全国の議員向け勉強会を企画運営し、ご一緒させて頂きました。
白井さんには、議員になって8年経っても消えない、政治への「怒り」と熱があります。
愛知県大府市議会議員
ローカルマニフェスト推進地方議員連盟運営委員
鷹羽とくこ

白井さんは2020年マニフェスト大賞実行委員長として、地方自治の底上げのために、全国の地方議員仲間をとりまとめ大成功に導いたリーダーです。綿密な調査と政策立案、行動力のあるリーダーシップ、コーディネート、何をとっても抜きんでた仕事人の白井さん、時折見せる父親の顔と、世の理不尽に怒る感性も合わせ持つ白井さんは、これからの小金井になくてはならない人。応援しています!
東村山市議会議員
佐藤まさたか

白井さんがずっと続けているミーティングに時々お邪魔します。ガラス張りの会場には、20代から幅広い世代の皆さんが、素朴な疑問やキラリと光る意見をたくさん交わしていて、難しい話を誰もがわかる言葉で語る白井さんがいて…。まちの未来はここから創られていくのだ、と感じます。
人口も財政も右肩上がりで、「あれもこれも」かなう時代は、もう来ません。「あれやこれや」を提案するのは市長ですが、「あれかこれか」を議論して決定するのは全て市議会。市民ウケしない決定の時だけ市長や他の会派のせいにするわけにもいきません。
議会の中でも外でも、データや証拠に基づいてオープンな議論ができる人。
特定の政党や団体の都合ではなく、普通の市民の目線を貫いていける人。
「対話のチカラ」で未来を拓く若きリーダー・白井とおるさんがいる小金井の皆さんは幸せだと思っています。
横須賀雪枝(中町在住)

365日、毎日ブログを更新して市政の動きを伝えてくれている白井さん。わからないことがあったら白井さんのブログを読めば小金井市の動きはだいたいわかります。簡単なつぶやきではなくしっかりと伝える、これって実はすごいことです。
議員さんの大切な役割は私たちの声を市政に活きるように伝えること、そして私たちに様々なことを正確に伝えてくれること。そのどちらもしっかりやってくれている白井さんに今後も市議会で活躍してほしいと願っています。
原 美千子(梶野町在住)

白井さんが初めて小金井市の市議になって8年が経ちました。議会報告から自身の提言などを分かりやすくオシャレな広報紙をつくって発信し、小金井に新しい風が吹いている清新さを感じてきました。前回の補欠選挙では水谷たかこさんを「こがおも」らしい有能な仲間として市議に送り出し、今回は3人目の仲間として大いなる才人・ながとり太郎さんも挑戦します。勇気と元気にあふれる「こがおも」の役割がますます期待されますね、白井さん!
菊池健(梶野町在住)

白井さんは、子育て支援のみならず市民が困っている声を吸い上げ、
問題提起し対応されるプロセスも見える化し、とてもわかりやすいで
す。私の1人目の妊娠の頃、保育園に入れるか不安に過ごす産休中で
したが、保育園のことなど色々と教えてもらい、本当に助かりました。
人柄に惹かれまわりにはたくさんの人が集まってきますね。うちの子
どもたちも大好きです。今後も期待しかありません!
Sさん(2児の母親、東町在住)
白井さんは、子育て支援のみならず市民が困っている声を吸い上げ、問題提起し対応されるプロセスも見える化し、とてもわかりやすいです。私の1人目の妊娠の頃、保育園に入れるか不安に過ごす産休中でしたが、保育園のことなど色々と教えてもらい、本当に助かりました。
人柄に惹かれまわりにはたくさんの人が集まってきますね。うちの子どもたちも大好きです。今後も期待しかありません!