{$inline_image}
前日に引き続き、小金井市の不登校問題の一般質問シリーズ第3弾です。 ◯不登校や休みがちな子どもの学習状況の把握と学習支援の方針づくりは誰がやるのか さて、学校に行けない…
続きはブログで→ 学校に行く以外の公的な学びの保障と選択肢を<学習状況の把握、民間団体との連携>一般質問報告③
最近の記事
-
2022.05.19
またもや不意打ち。突然20日全員協議会開催へ。市民・利用者の声は無視で… -
2022.05.18
議会・議員による住民とのコミュニケーションの最前線<全国地方議会サミッ… -
2022.05.17
公立保育園廃園に関する全員協議会の招集 ~行革特別委員会では答弁せず、… -
2022.05.17
噂のこがおもマガジン(会派ニュース)vol.133号、発行! -
2022.05.16
議会の多様性をどのように実現させるか。政策形成に活かすには<全国地方議… -
2022.05.15
危機管理的にもデジタル化は地方議会の使命である<全国地方議会サミット2… -
2022.05.14
最新の待機児童数、前年比30人減の11人。解消せずも、公立園は廃園を目… -
2022.05.13
オンライン市政報告&意見交換会「議会カフェ」5/28、「議会ナイト」5… -
2022.05.12
シビックテックでまちはおもしろくなる!? -
2022.05.12
喫煙所設置や路上指導員・巡回員等の対策に一切お金をかけず、「無策」が続…
過去の記事
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (32)
- 2022年3月 (32)
- 2022年2月 (32)
- 2022年1月 (37)
- 2021年12月 (33)
- 2021年11月 (30)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (36)
- 2021年8月 (42)
- 2021年7月 (36)
- 2021年6月 (35)
- 2021年5月 (33)
- 2021年4月 (35)
- 2021年3月 (88)
- 2021年2月 (39)
- 2021年1月 (44)
- 2020年12月 (41)
- 2020年11月 (37)
- 2020年10月 (40)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (34)
- 2020年7月 (33)
- 2020年6月 (33)
- 2020年5月 (37)
- 2020年4月 (35)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (32)
- 2020年1月 (51)
- 2019年12月 (93)
- 2019年11月 (48)
- 2019年10月 (37)
- 2019年9月 (30)
- 2019年8月 (31)
- 2019年7月 (35)
- 2019年6月 (30)
- 2019年5月 (33)
- 2019年4月 (30)
- 2019年3月 (31)
- 2019年2月 (29)
- 2019年1月 (30)
- 2018年12月 (20)
- 2018年11月 (28)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (22)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (7)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (14)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (9)
- 2017年7月 (13)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)