市議時代の一般質問一覧
2013年6月 2013年6月議会白井とおる発言通告書 
【質問1】ちゃんと開かれた学校づくりを実践しませんか
(1) 教育委員会の役割とあり方について質問します
(2) 開かれた学校づくり”の取組みについて質問します
【質問2】設計ミスの第3次行財政改革大綱を見直しませんか
(1) 実施目標の設定基準と設定プロセスを確認したい
(2) 現在の進捗状況とその分析、今後の見通しはどうか
(3)「市民協働」「公民連携」を大きなコンセプトにしていたはずだが、どう取り組んだのか
(4) 行政診断報告の「職員への意識共有が充分ではない指摘」についての見解を聴きたい
(5) 小学校給食調理業務民間委託の説明会での保護者の反応について
【質問3】なぜ、「市長への手紙」は回答率が低いのか
(1) この施策の目的と内容、かけるコストと見合っているのかの検証はどうか
(2) 調査結果をどう捉え市政に反映させるのか、今後のプロセスを具体的に聴きたい
2013年9月2013年9月議会白井とおる発言通告書 
【質問1】長期的視野で自治体経営を考え、いま子育て政策の充実を
(1) 子ども子育て支援法への対応について
(2) 待機児童対策について
(3)「孤育て」に陥っている母親の支援・予防について
(4)「学童保育の見直し」について
2013年12月2013年12月議会白井とおる発言通告書
【質問1】学童保育業務の「見直し」プロセスを見直してはどうか
(1)ビジョン、目的、手段の一貫性について
(2)都市型学童クラブ移行のメリット・デメリット及びその対策について
(3)合意形成のプロセスについて
【質問2】どのように待機児童減少に主体的に取り組むのか
(1)待機児童188人の分析について
(2)保育所新設をジャッジするその条件・基準について
【質問3】公共施設マネジメントの取り組みについて市民に周知と参加を
(1) これまでとこれからの市民への情報提供とコミュニケーションについて
(2)「基本方針」をつくる今の段階で市民から意見を聴取する場を設けてはどうか
【質問4】市民が「担い手」にもなりうるオープンガバメントの環境整備を
(1)市としてオープンガバメントを進める上で想定される障壁について
2014年3月2014年3月議会白井とおる発言通告書
【質問1】待機児童対策、26・27年度が”不幸な世代”にならない為に
(1) 認可保育所の入所申込と承諾または不承諾の判定について
(2) 平成26年度に待機児童になった方々への緊急対策やサポートについて
(3) ニーズ調査を踏まえ、保育事業部分を前倒しで分析・計画設計しましょうよ
【質問2】行政内部で保有する情報資産を「集約」し「利活用」すべき
(1) 情報共有と活用が「充分されていない」という問題意識はあるのか
(2) 行政保有情報を集約し分析する仕組みを作るべきではないか
(3) オープンデータを試験的にやってみましょうよ
2014年6月2014年6月議会白井とおる発言通告書
【質問1】誰のための南口第二地区の再開発事業なのか
(1) 駅周辺の全体構想、事業計画素案について
(2) 今回の都市計画変更の手続きプロセスは適切に行われているか
(3) 都市計画マスタープラン、市民参加条例との整合性について
【質問2】保育の「量」と「質」の両立の歌題について
(1) 待機児童問題対策の進捗と、認可保育園増設の検討について
(2) 公立保育園の民間委託に向けた取組の問題点について
(3) これからの保育行政のあり方と位置付け、覚悟について
【質問3】シティプロモーションの意味とやるべきこととは
(1) シティプロモーションにあたってのプロモーション設計とマーケティングについて
(2) 実行する上で最低限整えておくべきことは
2014年9月2014年9月議会白井とおる発言通告書 
【質問1】「市民参加」の目指す姿と実態のギャップについて
(1) 審議会の市民参加の現状について
(2) 市民参加推進会議の役割と、市民参加条例の運用検証について
(3)「若者」「子ども」の市政参加の機会について
【質問2】これからの子どもたちのための保育の話をしよう
(1) 今年度の待機児童解消への対策の進捗と課題について
(2) 27年度・28年度の保育ニーズのピークをどう乗り切るか
【質問3】クリエイティブなまちづくりの推進を
(1)「クリエイティブ」分野をこれからの産業振興の重点においてはどうか
(2)アーティスト&クリエイターが地域で活躍する「場」を考えないか
2014年12月2014年12月議会白井とおる発言通告書 
【質問1】なぜ、「協働」の仕組み作りが進まないのか
(1) そもそも小金井にとって、「協働」とはどういう位置づけだったのか
(2) 答申実現に向けた検討状況とそこで見えた課題
(3) 今の市の協働コーディネート&相談窓口とその機能について
(4) 職員における協働意識の変化について
【質問2】広報体制の整備と戦略的広報の必要性について
(1) 市の広報体制とその戦略とは
(2) 現状の”多摩地域で最も使いにくいホームページ”がもたらす悪影響とは
(3) 戦略的広報で市内外に地域情報を流通させることが、定住化促進に繋がるのでは
2015年3月日曜議会2015年3月日曜議会白井とおる発言通告書 
【質問1】待機児童問題、”不幸な世代”への対応の「続き」について
(1)なぜ、新制度事業計画のパブコメにあたって説明会が開催されないのか
(2)保育コンシェルジェのこれまでと今後の役割について
(3)想定される待機児童への緊急措置はどう考えているか
2015年6月2015年6月議会白井とおる発言通告書 
【質問1】子育て世代が流入し続けるまちにするために
(1) 今年度待機児童家庭への緊急アクションは
(2) 待機児童収拾へ向けての市民への情報発信について
(3) 転入時と転出時に窓口でのアンケートでデータを蓄積・分析してはどうか
(4) 人口推計と実態のギャップへの対応と、今後のPDCAについて
【質問2】転入者がスムーズに地域と繋がる仕組みづくりを
(1) 現状の町会活動での課題の把握はどのようになっているのか
(2) 転入の窓口受付で町会への加入促進をしてはどうか
(3) 不動産仲介会社との連携で小金井市のプロモーションを
【質問3】なぜ、決議を無視してまで東センターの委託を急ぐのか
(1) 決議から契約までの一連のプロセスについて
(2) 小金井市の公民館と図書館の将来ビジョンは
(3) 8月に委託しなければならない合理的な理由は
2015年9月2015年9月議会白井とおる発言通告書 
【質問1】なぜ、駅周辺はタバコのポイ捨てが後を絶たないのか
(1) 現状起こっている問題とは
(2)「路上禁煙地区」の周知の現状とは
(3) 市としての環境美化の取り組みについて
【質問2】市の広報体制の強化について
(1) 市のホームページリニューアルの進捗状況について
(2) プッシュ型の広報への取り組み(SNSを使った広報)の検討について
(3) 広報戦略の策定と、体制整備について
【質問3】映画やドラマのロケ誘致や実績を観光名所に
(1) 市へのロケに関する問い合わせについて
(2) 市の施設を使えるよう、協働の観点からも取り組んではどうか
(3) シティセールスの一環として、市内外のロケ実績地を観光名所にしないか
ツキイチ勉強会・イベント
題名をクリックすると該当する回の白井とおるのブログ記事へジャンプします
- 小金井をおもしろくする超★作戦会議<新こがおもキックオフ記念ワークショップ>
2016年3月13日 13:30~15:00 @小金井宮地楽器ホール・地下1Fギャラリー参加者32名+ゲスト2名+お子さん4名+こがおもメンバー8名の総勢46名もの大イベントになりました
- 小金井を10倍おもしろくする方法を一緒に考える「議会カフェ」(市議会ウォッチと意見交換の場)0417
2016年4月17日 16:30~18:00 @こがおも事務所 - 暫定予算について話をしよう – 小金井市は「暫定」がお好き?(べんきょうかい)
2016年5月15日 14:00~16:00 @こがおも事務所 - 本×まちづくり、について話をしよう。
2016年6月26日 14:00~16:00 @こがおも事務所 - 議会ナイト0714(小金井について、話をしよう – 市政についての意見交換)
2016年7月14日 20:30~22:30 @こがおも事務所 - 市議会を10倍たのしく観る方法
2016年7月23日 13:30~15:30 @こがおも事務所 - <保育シリーズ第1弾>「子育て支援が、小金井を救う?」- 待機児童問題、保育政策への期待
2016年8月21日 15:30~17:30 @こがおも事務所
- <保育シリーズ第2弾>保育の質とは。新制度の問題点 – 現場の視点から保育のあるべき姿を追う
2016年9月4日 9:30~11:30 @こがおも事務所時事的なテーマや議会レビューなど様々な学びの場を創出しました
- <保育シリーズ第3弾>小金井市の保育行政、民間委託への経過と今後の展望
2016年9月17日 15:00~17:00 @こがおも事務所 - シン・シライdeナイト – 市政・議会レビュー&意見交換会
2016年10月20日 20:30~22:30 @こがおも事務所 - なぜ、6施設複合化は「ゼロベース」へ転換したのか? – 新庁舎建設問題(こがおもツキイチ勉強会・10月)
2016年10月30日 13:00~15:00 @こがおも事務所 - こがおも★政策づくり オープンミーティング
2016年11月19日 15:00~17:00 @スペースNフリーな意見交換の場で、色んな方の考え方や意見を知る機会も